伝統と歴史の日本橋本店
日本橋三越本店は、平成11年4月に日本橋地区の顔として「東京都選定歴史的建造物」に選ばれました。
現在の建物は、昭和10年(1935)に完成、ルネッサンス式建築の威容を誇り、当時は「国会議事堂」「丸ビル」に次ぐ大建築物でした。
本館正面玄関には待ち合わせの場所として親しまれる「三越の守護神」とも言うべき「ライオン像」がお客様をお迎えし、メイン通路を抜けると、その豪華絢爛な美しさの、「天女(まごころ)像」がひときわ目をひきそびえ立っています。
この像をいただく中央ホールでは、各種催物やトークショーなどが日々開催されるイベントスペースとしてお客様に親しまれています。
中央ホールのメイン階段をあがると、美しい音色を奏でる「パイプオルガン」が設置されています。このパイプオルガンによる生演奏は毎週金・土・日曜の週3回行われ、お客様に喜ばれています。
この中央ホールからパイプオルガンをつなぐメイン階段。重厚感のある大理石をふんだんに使用しているのですが、じっくり目を凝らしてみてみると、アンモナイトなどの化石がはっきりと確認いただけます。御来店の際にお楽しみの一つとして化石探しをしてみるのもいかがでしょうか。
このほかにも、本館6階には、歌舞伎・演劇等が催される三越劇場が、本館屋上には三圍神社などが、百貨店ではめずらしい施設として、多くのお客様に喜ばれております。
Nihonbashi Honten of tradition and history
Nihonbashi Mitsukoshi head office, was named the "Tokyo selection historic buildings" in April 1999 as the face of the Nihonbashi district.
The current building, completed in 1935 (1935), boasts the majesty of the Renaissance-type architecture, at the time was a large building next to "Parliament", "Marunouchi Building".
The main building front door to be also referred to as "Mitsukoshi guardian" as popular as a meeting place to welcome you "Lion" is a customer, and exit the main passage, of the gorgeous beauty, "angel (sincerity) image" There you Hikisobieta~tsu a lot of looks conspicuously.
In the central hall that get this image, and it is got close to the customer as an event space and various entertainments and talk show will be held every day.
If you go up the main staircase in the central hall, it has been installed a "pipe organ" that plays a beautiful tone. This live performance by the pipe organ is carried out every Fri., Saturday and Sunday of three times a week, it has been pleasing to customers.
Main staircase connecting the pipe organ from the central hall. And are you use plenty marble with a profound feeling, but when I try to carefully elaborate eye, fossils such as ammonites you can clearly confirmed. Or even would you like to try to find fossils as one of the fun at the time of your visit.
Besides this, the 6-floor main building, such as kabuki-theater has hosted Mitsukoshi theater, such as the three-圍神 company in the main building roof, as a rare facility in the department store, we have been pleased to many customers.
天女(まごころ)像
本館1階中央ホールから、吹き抜けの4階に届くようにそびえる壮大な天女の像。この像が完成したのは昭和35年(1960)のことです。
この像は、三越のお客様に対する基本理念「まごころ」をシンボリックに表現する像として「まごころ像」ともいわれ、日本橋三越本店の象徴ともいえる存在です。
製作にあたったのは名匠・佐藤玄々先生。京都の妙心寺内にあるアトリエで、多くのお弟子さんとともに「構想・下絵・原形・試作」という数々の行程を経ながら、完成までには約10年の歳月を要しました。
昭和35年(1960)4月19日におこなわれた除幕式では、「天から舞い降りた天女が忽然と現れる」という演出のもと、像全体を被っていた純白の被いが美しい線を描いて落ち、人々の間からは期せずして大きなどよめきがおこりました。
平成12年には大々的に修復工事が行われ、「瑞雲に包まれた天女が花芯に降り立つ瞬間の姿」をとらえた豪華絢爛な美しさは、今なお健在です。
A Statue of Heavenly Maiden (Magokoro)
The official homepage will be translated in english, chinese, and korean using a private automatic translation service.
Please note that as it is a machine translation from an automatic translation system, the translation may not always be accurate.
Also note that after the translation, the content may not be same as in the original japanese page.
パイプオルガン
昭和5年(1930)、世界的に定評のある米国マイテー・ウェルリッツァー社製の最新式パイプオルガンを購入。電力によって奏する大仕掛けなもので、メインとソロの2種からなり、全体の間口は8.2m。
当初は7階ギャラリーに設置されていましたが、昭和10年(1935)の本館全館完成時に、現在の中央ホール2階バルコニーに移されました。
当時その演奏は、JOAKの電波に乗って全国の音楽ファンに発信されていました。
現在でも、毎週金曜・土曜・日曜の各日午前10時、正午、午後3時の1日3回、オルガン奏者による生演奏が行われ、店内にその美しい音色が響きわたっています。
平成21年(2009年)1月14日に、中央区民有形文化財として登録されました。
※都合により、変更となる場合がございます。予めご了承ください。
Pipe organ
1930 (1930), world-purchase state-of-the-art pipe organ of proven US Maite wells ripple tour manufactured. One large gimmick that can achieve by power, consists of two main and solo, the entire frontage 8.2m.
Initially but it had been placed on the 7th floor gallery, at the time of the main building the entire completion of the 1935 (1935), and was moved to the current central hall second floor balcony.
Its performance at the time, had been submitted to the national music fan of riding waves JOAK.
Even now, every Friday, Saturday, Sunday o'clock each day at 10 am, noon, 3 times a day of 15:00, live music by the organist is carried out, the beautiful tone has resonantly in the store.
On January 14, 2009, and has been registered as a central constituency tangible cultural property.
*by the convenience, there is a case to be changed. Please note.
東京都選定歴史的建造物
ルネッサンス様式の威容を誇る日本橋三越本店の現在の建物は、昭和10年(1935)、6年の歳月を費やし増築改修されたもので、完成当時は「国会議事堂」「丸ビル」に次ぐ大建築でした。
なかでも、採光天井の下にフランス産赤斑大理石とイタリア産卵黄色大理石を張りつめた中央ホールは花園のような美しさです。
完成以後60年以上が経過し、平成11年(1999)4月には日本橋地区の顔として東京都から「東京都選定歴史的建造物」に選ばれました。
Tokyo selection historic buildings
The current building of the Nihonbashi Mitsukoshi head office which boasts the majesty of the Renaissance style, 1935 (1935), which was the extension refurbishment spent the years of six years, completed at the time a large building that second only to "Parliament", "Marunouchi Building" was.
Among them, the central hole taut French production red mottled marble and Italian spawning yellow marble under the lighting ceiling is beauty, such as the Garden.
Completed since passed more than 60 years, in 1999 (1999) in April it was chosen from Tokyo as the face of the Nihonbashi district in the "Tokyo selection historic buildings".
中央ホールについて
大正3年(1914)、4年の歳月をかけて完成した三越新館には、日本初のエスカレーターをはじめ、エレベーター、スプリンクラー、暖房換気など最新設備が施され、東京の新名所として話題をさらいました。「中央ホール」が誕生したのもこの時で、広さは214m2、採光天井をとりいれていました。
昭和10年(1935)の増築改修後には、400m2となり、大ドームの下に1~5階まで打ち抜かれたライトウェルが特色の豪華な大ホールとして生まれ変わりました。
現在ではほぼ毎日、催物やイベントが行われていますが、新春の「はしご乗り、木遣りご披露」や年末の「第九の大合唱」などは恒例の名物イベントとなっています。
About central hall
1914 (1914), to the finished Mitsukoshi new building over the years of the four years, including Japan's first escalator, elevator, sprinkler, is state-of-the-art amenities decorated such as heating ventilation, and recap the topic as a new landmark of Tokyo below. When this is also the "central hall" was born, the size 214m2, was incorporating daylighting ceiling.
After extension renovation of 1935 (1935), next to 400m2, light wells were punched up to 1-5 floor beneath the large dome has been reborn as a luxurious large hall features.
Almost every day in the current, but entertainments and events are taking place, "Hashigonori, Kiyari your show off" in the New Year of or the end of the year, such as "ninth of the large chorus" has become the annual specialty events.